
ある日のお昼ご飯の写真。自分だけの時はだいたいこんな感じが多いです。朝はご飯なので、お昼は大好きなパン。冷蔵庫にあるものを適当に挟むだけでも何だか美味しくなるサンドイッチ、この日はちょっと贅沢に、余っていた生ハムを挟みました。オリーブオイルと黒コショウで味付けした生ハムにチーズでは…
旦那さんの実家にある大きなレモンの木。今年も豊作のようで、たくさん送ってもらいました。完全無農薬。お菓子作りにはレモンの皮をよく使うので、無農薬はとても嬉しい^^レモンの木のあるお家で育った旦那さんは結構色んな物にレモンをかけますが、私も気に入っている物が目玉焼き。目玉焼きにちょっ…
美味しい美味しいみかんを送ってもらいました。小粒だけど、甘味がギュッと詰まった美味しいみかん。手が黄色くなる位みかんを食べていた子どもの頃、大人になってそんなに食べなくなったけどこのみかんに出会って、また私の手が黄色くなるかも。あまりに美味しかったので、何かスイーツにしたくなりみかんの…
素敵なお店へ行きました。麻布十番にあるフレンチ『リベルテ・ア・ターブル・ド・タケダ』麻布十番の駅からちょっと歩きます。通りから少し奥まっていて、迷ってしまいました。辿り着いたお店は、外観も店内も素敵。上品なラグジュアリー感。大きな開放的なガラス窓からは、水辺が見えます。都会という…
最近流行り(?)の厚切りパンとクリスマスの発酵菓子のパンドーロ。お店のパン達です。厚切りパンは、3.5㎝幅。一斤だと4枚入りです。お砂糖が入っていないサクサクッとした食感。この厚みが、外はサクサク、中はもっちりで一番美味しいと店長。カリッと焼いてパターを乗せてシンプルに。確か…
12月のフランス菓子のレッスンは『マンデル・シュトエン』マンデル、初めて聞いた名前ですがマンデルはドイツ語でアーモンドの意味。アーモンドを20%以上含んだ物しか『マンデル・シュトレン』と称せないのだそう。律儀なお国、ドイツらしい厳格な決まりがあるのです。まず中種を作り全ての材料と…
ダーラナホースのアイシングクッキーを作りました。『ダーラナホース』とは、スウェーデン・ダーラナ地方発祥の伝統工芸品。18世紀の始め頃、木こりの人たちが仕事が終わった後に遊び半分に作った木彫りの馬が始まりだそうです。馬は冬の間、重い材木を森から運び出す大切な役割をもっており、森や畑でも人…
お菓子教室で、余ったパータ・パテをいただいたのでキッシュ用に型に敷き込み、さらに余った生地でチーズスティックを作りました。薄く伸した生地に、たっぷり粉チーズ・コショウ、アクセントにクレイジーソルトもふりかけ折り畳み、また薄く伸し、さらに粉チーズをトッピングしてスティック状にカットして…
江の島に初めて電車で行ってきました。車で何度か行った事がありますが電車は初めて。小田急線の片瀬江ノ島駅に降りてびっくり。竜宮城のようになっているのです。一緒に行ったお友達に「大した事ないから期待しないで」と言われたけど私はかなり喜んでいました^^この日は珍しく、江ノ島付近のお店でラ…
ホールケーキの残った材料で作ったプチアントルメ。フランス菓子のレッスンで習ったこちらのケーキ、大好きで何回も作っています。フランボワーズとチョコ、この組み合せ、ほんとに好き。プレゼント用の1台分よりちょっと多めに作って私用に小さなケーキを作りました。新しいゼラチンとまだ仲良くなりき…