ザッハトルテ


2月のフランス菓子レッスンは
オーストリアの代表菓子
『ザッハトルテ』を習ってきました。
チョコレートたっぷりのビスキュイ生地を焼き、
表面にアプリコットジャムを塗り、
チョコレートのグラス掛けをした
チョコ好きには堪らないお菓子です。
それほどチョコ好きではなかった私は
あまり惹かれなかったけど、
やっぱり弓田先生のお菓子は
私の今までのイメージを覆し、
大好きなお菓子に変えられてしまった・・・

最後のチョコレートのグラス掛けが難関。
あまりの酷い出来に
大胆に切り取った写真しかありません^^;

チョコレートのお菓子は温度がとても大切。
冬場は室温も寒いので、
その都度固さを調整しながら作っていきます。
メレンゲと合わせるので固すぎると泡が潰れてしまう、
でもバターケーキ程は緩めない、
一度緩めても寒い冬はすぐに固くなってきてしまうので
メレンゲを合わせる前にはもう一度固さを調整する、
それがとても大切なようです。

ガトーショコラよりもずっしりとした濃厚なケーキです。
表面にはたっぷりのアプリコットジャム。
ホテル・ザッハーのものはジャムを内部にも挟むのに対し、
デメルのものは表面にのみ塗る、という違いがあるそうです!
試食の時にフランボワーズジャムを一緒に頂いたのですが
アプリコットよりもフランボワーズの方が美味しかった!
ザッハトルテとは言えないのかもしれないけど、
今度作る時はフランバワーズで作ってみたい♪

難関のチョコレートのグラス掛け、
グラスの材料を110度まで煮詰め、
火から下ろししっかりと混ぜ砂糖を再結晶化させます。
その再結晶化の見極めが難しかった!
「手にドロットした重さを感じ、
木べらの先に砂糖が再結晶した
さらさらとした軽くかさつく感触がはっきりと得られ、
表面に少しぴかっとしたつやが出るまで混ぜる」
難解な文章だわ^^;
再結晶化せずに上掛けすると固まらず、
再結晶させすぎると、掛けてる側から固まるので
グラスが流れず綺麗に掛けられないのです。

難解な文章以上に、全く見極められず、
さらっとした感触を感じないまま
お鍋の中でドロリとしてきたので
急いで掛けました^^;
掛ける時も揺らすように側面から。
最後にトップに流しますが、
手際が悪くて綺麗にかけられませんでした。
小さなホールで練習すると良いかも^^

見た目はアレでしたが、とっても美味しかった!
チョコレートでコーティングされた物とは違い、
シャリっとした食感が美味しい~
作りながら、「2度と作らないな」と思ってたけど
(口にもしたけど)
また作りたい~と思ってます。
お菓子作りやパン作りの材料・ラッピング資材のお勧めサイト♪
cotta プレミアムメンバー
ランキングに参加中です☆
ポチリして頂けると嬉しいです♪♪♪
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
にほんブログ村

関連記事

  1. タルト オ シトロン
  2. 黒糖のタルト
  3. フランス菓子認定試験1回目は『Gateau aux Fraise…
  4. 『タルト・フォルモザンヌ』 バナナのタルト
  5. 「ショコ・マントー」 チョコレートのムースとミントのババロアのア…
  6. ポロ葱のフラン
  7. ビッシュ・オ・シトロン
  8. Uji  抹茶ガナッシュとホワイトチョコ

募集中のレッスン

 

 

 

最近の記事

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ

PAGE TOP