
ダーラナホースのアイシングクッキーを作りました。『ダーラナホース』とは、スウェーデン・ダーラナ地方発祥の伝統工芸品。18世紀の始め頃、木こりの人たちが仕事が終わった後に遊び半分に作った木彫りの馬が始まりだそうです。馬は冬の間、重い材木を森から運び出す大切な役割をもっており、森や畑でも人…
お菓子教室で、余ったパータ・パテをいただいたのでキッシュ用に型に敷き込み、さらに余った生地でチーズスティックを作りました。薄く伸した生地に、たっぷり粉チーズ・コショウ、アクセントにクレイジーソルトもふりかけ折り畳み、また薄く伸し、さらに粉チーズをトッピングしてスティック状にカットして…
江の島に初めて電車で行ってきました。車で何度か行った事がありますが電車は初めて。小田急線の片瀬江ノ島駅に降りてびっくり。竜宮城のようになっているのです。一緒に行ったお友達に「大した事ないから期待しないで」と言われたけど私はかなり喜んでいました^^この日は珍しく、江ノ島付近のお店でラ…
ホールケーキの残った材料で作ったプチアントルメ。フランス菓子のレッスンで習ったこちらのケーキ、大好きで何回も作っています。フランボワーズとチョコ、この組み合せ、ほんとに好き。プレゼント用の1台分よりちょっと多めに作って私用に小さなケーキを作りました。新しいゼラチンとまだ仲良くなりき…
こちらもちょっと前、なかしましほさんのチーズクラッカーを作りました。材料を全部混ぜ、2ミリ厚に伸ばしてカードで切れ目を入れて焼くだけ。焼けたら切れ目に沿ってパキパキ割ります。お酒の好きなお友達とお家でのランチの前から飲みますか~って事になってそのおつまみで作っておいたこちらのクラッ…
11月初めに親不知を抜き酷い目にあいました。ずっと痛みが酷く、日常生活もままならない日々でしたがようやく普通の事が出来るようになってきました。予防の為に抜歯したのですが、まだ2本残っている親不知は絶対抜かない!相変わらずブログを放置していたらもう11月も終わり~本当に1年過ぎるのが早い…
11月のフランス菓子のレッスンは『アンガディーネ』スイスのクルミの産地エンガディース地方の郷土菓子でクルミがたっぷり入ったヌガーのタルト菓子です。急に寒くなってきて、こういうズッシリとした焼き菓子が美味しい季節到来です。今まで習ったタルト生地とは少し違ってマジパンを使って作ります。…
10月のフランス菓子のレッスンは『西洋かりんと』西洋かりんとって一体どんな??と楽しみにしていたレッスン。作り方はとっても簡単。しっかりめのムラングに材料を混ぜ込むだけ。マカロンのように気を使う所もありません。4時間超えのレッスンもあれば今回のように1時間ほどで終わるレッスンもあり…
博多人の旦那さんと出会って好きになった物それは『もつ鍋』♪福岡には美味しい物がたくさんありますが中でも私の中でダントツ一位に輝くもつ鍋☆福岡以外で何回か食べたのですが、もつやスープの味が全然違い、美味しいと思った事がなかったのですがやっと見つけました!しかも横浜で!週末に旦那さん…
9月に入りました。でもまだまだ暑い~一週間程前、ちょっと涼しくなった時があってその時は「秋が来るのはちょっと寂しい」なんて思ってたけどもう十分夏を堪能したので、早く秋、来て下さい(笑)フライパンで作れるバームクーヘンを作りました。以前何回か作って大苦戦したお菓子。お菓子教室の先生に子…