今年の1月から6回コースで開催した「健康が気になる大人の女性のための健康とスイーツ講座」、より分かりやすく、毎日の健康に活かせる内容にリニューアルして、9月から再スタートします。
「なんとなく疲れやすい」
「元気が続かない」
「甘いもの・コーヒーが手放せない」
そんな女性が抱えがちなお悩みを、体の仕組みから優しく紐解いていく連続講座です。
1回ごとに「健康の学び」と「砂糖・乳製品・小麦不使用のヘルシースイーツ」を体験できる、心も体も整うレッスン♪
1回目の講座の際は、ガチの座学講座になってしまって、内容的にも濃厚すぎた気がしますので、もう少し分かりやすいテキストにする予定です。
どんな不調や病気も、急に出てくるものではなく、長年の食習慣、生活習慣の積み重ねで様々な不調が出てきます。
私も健康について学んで初めて、体を整える生活習慣を身につけていくことが出来ている気がします。
とはいえ、生活習慣や思考癖はなかなか根深いですし、いつどんな病気になってしまうか分かりません。
でも、体の基本的な事を知らずに、色んな情報に振り回されていた頃よりは、自分の中に軸ができた気がします。
講座では私の体験談をお話ししながら、どんなふうに体が変わっていったか(まだ途中経過ですが)をお伝えしていきますね。
元気の仕組みを知って、今よりも元気な自分に出会えるように一緒に学んでいけると嬉しいです☺︎
目次
講座内容
この講座では、私が10年以上前に出会い学んでいる「分子栄養学」の知識や実体験をベースに、日常に役立つ体の仕組みをわかりやすくお伝えします。
「なぜ疲れやすいのか」「どうして甘いものが欲しくなるのか」など、身近な疑問を解き明かしながら、今日からできる健康の工夫を学んでいきます。
そして乳製品・小麦粉・砂糖を使わずに作るヘルシースイーツをご紹介します。
ただ“健康的”なだけでなく、見た目も可愛くて心が弾むようなスイーツを味わいながら楽しい時間を過ごしていただけるように考えて作りました。
理論と実践、そして「美味しい楽しみ」を組み合わせた、ちょっと特別な健康講座です。
1回目は、「元気の源ミトコンドリアとATPについて」
ちょっと難しい!と最初私も思っていましたが、この仕組みが分かると、どういう栄養素が必要なのかが分かってきます。
それを理解できてから、食べ物のチョイスが変わってきました。
体は食べたもので出来ているけれど、その食べたものをエネルギーにできるかどうかは、何を食べるか、必要な栄養素が揃っているかがとても大切。
甘いものが好きな女性や太りたくない!と思ってしまう女性は、糖質を悪に思いがち、主食をセーブしがちですが、それがエネルギー不足を加速させているかもしれません。
糖をしっかり回せる体を目指して✨
スイーツは、前の講座でも人気の高かったブルーベリージェラート、オートミールビスコッティ、そして焼かずに簡単に作れる濃厚ブラウニーのスイーツプレートです。
2回目は「その不調、血糖値の乱れかも?」
2回目は血糖値について深掘りしていきます。
血糖値は高いのが怖い!糖尿病が怖い!と思っていませんか?
生活習慣からくる糖尿病(2型糖尿病)は急に突然なるわけではなく、長年の食事や生活習慣からなってしまうもの。
でも血糖値のことって、学校でも学ばないし親からだって教わりません。圧倒的に知識不足な私たち。
まずは血糖値のことを知らなくては、食生活や生活習慣を変えるのも継続できないと思います。
そして高血糖ばかりに注目が集まっていますが、血糖値の乱高下、低血糖体質は想像以上に不調の原因になっていることが多いのが事実。
全身を巡る血管を大切にすることは、健康には欠かせない要素です。
血糖値の乱れは、メンタルにも大きく関係してくるもの。
そして血糖値は自分でコントロールが十分可能だと思うので、しっかり知識を身につけて将来大きなリスク要因にならないように学びましょう♪
スイーツは良質な糖質のマロンを使ったジェラート、オートミールマドレーヌ、さつまいものプリンを作っていきます。
私の体質改善の1年目・2年目はおやつ(捕食)の時に、甘栗、干し芋にたくさん助けられました。
今でも外出中小腹が空いたーって思う時は、コンビニで甘いおやつなどは買わずに、甘栗を買うことが多いです。
今回の講座は、スイーツ好きさんが陥りやすい血糖値の乱高下をなるべく起こさない為のスイーツ作りに特化しています。
おやつはダメ!スイーツは悪!そんな白黒思考をちょっと緩めて、体にも心にも優しいスイーツを楽しんでいただけたら嬉しいです。
3回目「食べているのに新型栄養失調?」
3回目は食べ物が溢れているこんな時代に起こっている新型栄養失調について。
毎日外食・コンビニ弁当・レトルト食品・・・そんな生活をしていると、カロリーはしっかり摂れているのに実は栄養失調に陥っている。
それはなんとなく想像つきますが、きちんと自炊していても、そもそもの量が足りていない、消化吸収ができていない、材料不足、さまざまな理由で栄養失調になっている現代人は多いそう。
基本の五大栄養素の大切な役割、何をどう選んで、どれくらいの量を目安に食べるのか、日々の食事を見直すきっかけになったら良いなと思います。
またコレステロールの役割についても説明していきます。
血糖値同様、高いのがダメ!それが常識のようになっていますが、実は低いのはもっと大変。
高すぎることも低すぎることもリスクになる、そんなことも一緒に学んでいきましょう。
スイーツは、はちみつゴマきなこジェラート、きなこクッキー、黒ごまきなこプリンです。
濃厚で美味しいごまペーストを使用した濃厚ジェラートは私が大好きなジェラート♡
きなこやゴマ好きな方はお楽しみに☺︎
4回目「腸が変われば肌も心も変わる」
4回目は腸にスポットを当てた講座です。
何を隠そうずーっと便秘体質だった私、腸のことを学び、今では毎日快腸になりました。
腸脳相関とか脳腸相関と言われるくらいお腹と脳は密接につながっているそう。
お腹がストレスなく良い状態だと脳もご機嫌、その逆も然り。
腸内細菌を常に善玉菌有利にしておくことが腸を整える第一歩。
そして腸は、全身の免疫細胞の約7割もが集まっている最大の免疫器官。ここを整えておくことが免疫力を上げることに繋がってきます。
いくら良い栄養素を摂り入れても、腸の状態が悪いと消化吸収もされず、エネルギーも作られません。
大切な腸を整える色んなアプローチ法も学んでいきましょう。
スイーツは、ラズベリージェラートのパフェを作ります。(写真はいちごジェラート)
中にはグラノーラ、デザインのアクセントにはオートミールで作ったチュイールを飾ります。
前回の講座のナンバーワンスイーツは、こちらのパフェでした♪
グラノーラは朝ご飯やおやつにも☺︎ラムレーズンが入った美味しいグラノーラです♡
ラズベリージェラートもとっても美味しいのでお楽しみに♡
5回目「知らないうちに体に蓄積される毒素」
5回目は食品添加物や環境毒素について学びます。
日本の食は安全、そう言われているしそう信じてきましたが、今は悠長に信じていられないものもたくさんあります。
まずは食品表示を見て、自分で選ぶ力を育てていきましょう。
広告やパッケージに誘導されて購入する前に、まず確認する習慣を付けていきましょう。
トクホ表示でも、体に良い点よりも負担になってしまうものもあるのが現実だったりします。
まずは知ること、選ぶ基準を持つことを一緒に学んでいきましょう。
スイーツはチャイジェラート、バナナケーキ、ビューティーボールです。
チャイジェラートも人気だったし、バナナケーキは優しい甘さでこちらも人気でした♡
ザクザククランブルもケーキにもジェラートにも相性ばっちりです。
6回目「自律神経とストレスケア」
6回目の最後の講座は自律神経とストレスケアについて。
自律神経ってよく聞くし、何気なく使っていますが、自律神経って一体何?どうして乱れるの?
そんな事を紐解いていきます。
特に女性は40代以降になると急激に交感神経優位に偏りがちに。そこにホルモンバランスが大きく変わる更年期が重なることで、更年期特有の症状が強く出ることもあるようです。
自律神経を整えるには生活習慣の改善とストレスケア、さまざまな方向から整え方を学び、無駄なエネルギー消耗をさせず元気でご機嫌に過ごせるように学んでいきましょう。
スイーツは、ジャンデューヤジェラート、2種類のオートミールクッキー、くるみのタルトです。
くるみのタルトは前回の講座でNo.1だったスイーツ。
くるみのヌガーをお砂糖不使用で濃厚に作っていきます。
こちらもお楽しみに♪
講座は、最初にスイーツをデモ形式で作り(焼く時間・固める時間などが必要なため)、その後座学、最後にご自分のプレートデコレーション、試食&質問・雑談タイムを予定しています。
スイーツデモ(1.5時間)
座学(2時間)
試食&質問・雑談(30分〜1時間)
こんなスケジュールで進めていきます。
日時・所要時間
◆日曜日コース◆
1回目 9/28(日) 10:00〜(全講座同様)
2回目 参加者の方と相談
3回目 〃
4回目 〃
5回目 〃
6回目 〃
◆月曜日コース◆
1回目 9/29(月) 10:00〜(全講座同様)
2回目 参加者の方と相談
3回目 〃
4回目 〃
5回目 〃
6回目 〃
講座時間は約4〜4.5時間を予定しています。
(時間は目安です。進行状況により終了時刻が前後する場合がございますのでお時間には余裕を持っていらしてください。)
料金
◆通常受講(1回ごと):13,000円/1回
◆全6回一括払い:72,000円(1回あたり12,000円)
◆単発参加:14,000円(全6回コース受講の方を優先とさせていただきます。定員に余裕がある場合のみ、単発受講を受け付けいたします)
*体の仕組み・全ての流れが繋がるよう組み立てていますので、1回目から全講座を受けていただく事をお勧めします*
お申し込み受付開始
受付中
お申し込み方法
2024年10月から使用システムが変更になります。
お手数おかけしますが、下記のカレンダーからご予約をお願いいたします。
◆詳しいご予約手順◆
①ご予約
カレンダーからのご予約、またはマイページからのご予約をお願いいたします。
詳しくは 【ご予約方法のご説明】をご覧ください。
☆ご希望日が重なる事がございます。複数可能日がございましたら、コメント欄にご記入ください。
(例:第一希望 1/10、第二希望 1/13)
↓
仮予約メールが届きます。
♦満席の際はキャンセル待ちをお願い致します。キャンセルが出ましたらご連絡させていただきます。
②ご予約確定
ご予約が確定しましたら、<ご予約確定のお知らせ>メールが届きますので、日程など間違いがないかご確認ください。
♦メールが届かない場合は迷惑メールフォルダの確認、select-type.com(システムで利用)、info@acorne.net の受信許可設定をお願いします。
お申込みから72時間たっても連絡が来ない場合はお手数お掛け致しますがinfo@acorne.netまでお問合せください。)
コースレッスンは全6回ですが、申込みは1回目の日程(9/28(日)or9/29(月)10:00~)のみでお願いいたします。
(コースレッスンため、2回目以降は自動的に予約となります)
お支払い方法
- 初めての方・・・<ご予約確定のお知らせ>メールにてご提示します振込期日までにレッスン料のお振込をお願い致します。
(期日までにご確認できない場合はキャンセルとなります) - 2回目以降の方・・・当日現金払い、またはお振込でお願いいたします。
キャンセル料
コースのレッスンですのでお申し込み後のキャンセルはお断りしております。
ご了承くださいませ。
レッスン期間内の振替は空きがありましたら可能ですので、振替をご希望の方はお早めにお問い合わせ下さい。
ご欠席の際はテキストなどをお渡しする対応とさせていただきます。(詳細はご相談させていただきます)
定員
2〜4名(2名様からの開催となります)
振替時は5名様まで
持ち物
- ハンドタオル
- 筆記用具
- A4サイズのテキストをお渡ししますので、それが入る鞄など
3年前、私が体質改善を本気で始めた経緯
きっかけは3年前の両手の人差し指の関節の痛みから。
両手指の第一関節が痛く、コルネを持つのも痛むようになってきて、あれ?これは何かおかしい。と焦り始めました。
その時の体調は、今思い返すと結構大変でした。
・首こり・肩こりが酷い(酷い寝違いを何度か繰り返していた)
・腰も痛くなりやすく、ぎっくり腰になりそうな時がある
・疲れやすい、昼寝しないともたない
・両手人差し指第一関節が痛む
・眠りが浅い(夢をよくみる、1〜2回目が覚める、トイレで起きることもある)
・夜睡眠中、お尻から足にかけて異様な汗をかき、目が覚めることがあった
・寝起きが悪くなった(昔はすっきり起きれていた)
・やる気のない日とある日の差が激しい
・メンタルが不安定
・食が細くなった
・膝や股関節が痛くなることがある(パキパキなる)
・歯の食いしばり(自覚はないがマウスピースがすり減る)
・生理痛がある
・疲れると頭痛が起きる
・肝斑がどんどん酷くなる
・真夏の体温調整がうまく出来ず、外出すると微熱が出る
・便秘症
・・・・(まだまだ細かいものはありました)
結構大変そうでしょ?
そんな私も、普通の健康診断ではほぼオールA。
C判定は中性脂肪が低いくらい。むしろ脂肪が少ないって事は良いって事ね!くらいにしか思っていませんでした。
ただ昔から生理痛が酷く冷え症。10代から生理痛の薬を飲み出し、20代で会社員だった頃は4日目まで薬を飲んでいたことも。
万年肩こり、首こり、20代でぎっくり腰を体験、その後3度ぎっくり腰になったりしていました。
昔から胃は強い方ではなく、たくさん食べたり外食で脂っこいものを食べると胸焼けしちゃって翌日ダウン。
太りたくない病、でもスイーツ大好き、スイーツのカロリーのために主食(お米)を減らして体重コントロールをしていました。
常に便秘、7年前に行ったフランス旅行では、1週間の旅行中1度も出なかったなんてことも。
とはいえそこまで真剣に体のことに向き合ってこなかったけれど、30代で自分の体をちゃんと整えようと思い
有名な漢方のクリニックに数年通い、漢方薬を毎日コトコト1時間煮て煎じて飲んだり、鍼灸なども通っていましたが、なんだかそこまですっきり元気にならない私。
そんな時、あるクリニックで「分子栄養学」の本を読み、私の不調の原因はこういう事なのではないかしら、と思ったのです。
偶然にも分子栄養学の仕事をしている方に出会い、35歳くらいからクリニックで60項目以上の血液データを測定しカウンセリング後、食事や栄養で不足を補う生活を始めます。
まだ若かったし、そこまで絶不調ではなかったので、なんとなくそんな生活を続けていましたが、生活環境の変化やハードワークだったことが拍車をかけ、2020年に亜急性甲状腺炎という甲状腺の一過性の病気になります。
生まれて初めて病名のついた病気(風邪とかではなく)になり、その時辛かったこともあり、このままではダメだ、もっとちゃんと健康の事を考えなくちゃ!
そんな事を誓ったのですが、病気から回復し元の生活に戻ると、今までの生活習慣に戻ってしまうし、本当はどういった生活をしたら良いのかがよく分からなかったんですよね。
亜急性甲状腺炎から2年後の2022年、冒頭の指の関節の痛みから、仕事が出来なくなってしまうかも、もっと重大な病気になってしまうかも、という焦りがあり本気の体質改善を始めることになった、とうのが体質改善を始めたきっかけです。
体質改善では、分子栄養学や心理学、食生活などのエキスパートの方に、個人プログラムで約1年半徹底的に教えていただきました。
そこで学んだ事は、やはり毎日の食事・生活習慣・心の持ち方が一番大切だってこと。
当たり前!な事ですが、私はたくさんの学びと実体験から、全然わかっていなかったって事に気づきました。
さて、そんな私が体質改善のための生活をしてきて、今どうなっているかと言いますと、
上記の不調は結構改善されてきました。
ちなみに、きっかけとなった指の関節の痛みは、食事を変えた事で2ヶ月後くらいには完全に痛みが治りました。(でも1年半後にまた痛むのですが・・・それはまた講座の時にお話ししますね)
体質改善ってすごい!どんどん良くなるんだわ〜!なんて思うでしょ?
私も最初そう思っていました。半年くらい食事を変えたら体は変わるはず!って。
そんな方もいるかもしれないです。
でも私は、良くなったり戻ったり、そんな事を繰り返しながら3年目の今、ようやくなんか良い感じじゃない?そんなふうに思える日も増えてきました。
何十年もかけて作ってきた体や心の不調を整えていくには、やはり時間がかかるものなのかもしれません。
でも、3年前の私のままの生活をしていたら、今はさらにヘビーな体になっていたんじゃないか・・・想像すると怖くなります。
その体であと何十年も老化と共に過ごしていく、なんかすごく辛そう。。。
まだまだ睡眠の質はバッチリ!とは言えないし、油断すると腰痛が出て来ることもあります。
でも指関節の痛みは治り、万年の首こり肩こりがかなり楽になり、長年苦しんできた生理痛もなくなり、頭痛も出なくなりました。
人混みの遠出のお出かけが不安でしたが、1日楽しく帰って来られるようになってきたし、なんと肝斑もかなり薄くなりました。
健康はこれだけ!というものではなく、複合的なもの。
健康〜未病(病気と健康の間)〜病気
一度大きな病気を患ってしまうと、戻すのに色んな労力がかかってきます。(体力・精神力・お金など)
病気になって日々の生活を見直すきっかけにするよりも、未病のうちに見直してなるべく病気からは遠のいておきたい。
私もまだまだ睡眠不足だし運動不足だし、食事だって好きなものやワンパターンになりがち。
スイーツも好きだし、なんと言ってもピザとパスタが大好き♡(日常的に食べることは控えてます)
好きなものをなるべく最後の時まで食べられて、自分の足でしっかり歩けて、自分の意思で動ける。
そして、私と関わってくださる方と一緒に楽しく豊かな時間を過ごしたい!
そんな思いで講座を開催しようと思っています。
ピン!と来てくださった方は、ぜひ一緒に楽しく学んでください♡
前回講座の参加者の方の声
今年の1月〜6月まで講座にご参加くださった方にアンケートに答えていただきました。
Q.全体を通してのご感想
・自分の食生活を見直すきっかけになった。市販のお菓子から今回のレッスンで習ったお菓子に切り替えていきたいです。(Mさん)
・毎回美味しいスイーツを楽しむことができ、新しい発見・気づきがあり面白かったです。(Mさん)
・健康スイーツ・ジェラート目的で受講したが、座学がとても勉強になった。意識して少しでも実践しようと思った。(Aさん)
・耳が痛くなる内容も多かったですが・・・少し健康に対しての意識が変わりました。スイーツもヘルシーで美味しく作れると知れてとても良かったです。(Yさん)
・思い当たることばかりで、内容も参考になりましたが、実践することが難しくて・・・(Aさん)
・耳が痛い事もありましたが、知らない事もたくさんあり、勉強になりました。(Mさん)
・なんとなく知っていた知識をしっかりと学ぶ良い機会になりました。(Aさん)
Q.印象に残った回と、理由もあれば教えてください。
・添加物について・・・食品のラベルをよく読むきっかけになりました。(Mさん)
・血糖値・腸活・・・普段の生活で気をつけなくてはいけないと思った。(Aさん)
・腸内環境・・・免疫と関わりがあるとは思っていなかったので印象的だったのと、自分がお腹が弱いから。(Mさん)
・三大栄養素・・・バランスの良い食事を心がけているけれど、改めて三大栄養素の大切さを感じた。タンパク質の量を気にするようになった。(Aさん)
・どの回も印象に残りました。(Yさん)
・低血糖の回・・・自分が低血糖なのかもと改めて思ったので。(Aさん)
・毒素・・・自分で思っているより多く摂取していることに驚きました。(Mさん)
・低血糖・腸内環境・自律神経・・・自分に当てはまる回で気をつけたいと思った。(Aさん)
Q.この講座はどんな方にお勧めですか?
・砂糖・チョコレート・カフェイン中毒の人(Mさん)
・スイーツが好きだけど糖分・健康が気になっている方(Mさん)
・なんとなく不調を感じているけれど、明確な原因がわからない方(Aさん)
・若い人も良いと思いますが、40代以降の更年期世代の方(Yさん)
・高血糖の方(Aさん)
・体調を改善したいが、どこから始めたら良いか分からない人(Aさん)
皆さま、アンケートのご協力、ありがとうございました!
そのほかのご連絡
当教室は女性のみのご参加とさせていただいております。
限られたスペースしかございませんのでお子様連れはご遠慮いただいております。
その他、お問い合わせがありましたらinfo@acorne.netまでお願いいたします。