
『健康が気になる大人の女性のための健康とスイーツ講座』4回目。
今回は、「体に蓄積される毒素」をテーマに開催しました。
食品や日用品、環境など、私たちの暮らしの中に潜む“見えないリスク”について掘り下げた回。
少し頭が痛くなるような内容もありましたが、知ることが自分やご家族を守る力になる、そんな事を考える時間になっていれば良いなと思います。
主には
◆食品添加物◆
日常的に口にする加工食品に含まれる食品添加物について。知らない方が多い表示の見方もご説明。
日本語で「乳化剤」「保存料」と書かれているとなんとなくすごい変なものじゃない安心感がありますが、一括表示だったりキャリーオーバーだったり、私たちにもよく分からなくなっている物もたくさんあります。
「トクホ」と書かれていると、体に良い!って思ってしまいますが、表示をみたら健康的って言える?という物が入っている事も。
パッケージや話題になっている商品はついつい「良いもの」って思いがちですが、そこでも少しの知識があれば判断できる事があるのかなと思います。
◆輸入大豆◆
遺伝子組み換えやポストハーベスト農薬の問題。脱脂加工大豆のことは皆さんびっくりされていました。お醤油はほとんど脱脂加工大豆のものが多いですよね。やっぱり表示を見るところ、知るところからがスタートかなと思います。
◆化粧品・日用品◆
肌から吸収される経皮毒のリスクや、界面活性剤、合成香料が与える影響について。
特に陰部の経皮吸収は、腕の内側からの経皮吸収からが1倍だとすると、なんと42倍!
生理用品や下着もちゃんと考えて選ぶ必要があるものです。
◆環境ホルモン◆
プラスチック製品や農薬、洗剤に含まれる物質がホルモンバランスに及ぼす影響について。
妊娠・出産・更年期とも関連があると言われていますが、なんとなくあまり意識したことがないかも?
環境ホルモンの影響で体のホルモンの働きを過剰にしたり、逆に邪魔をしたりして、体内のバランスを乱してしまう恐ろしい物でもあるんですよね。
フッ素加工やテフロンのフライパンなども要注意です。
◆重金属◆
水銀、鉛、アルミニウムなどの蓄積にも。
日本人が大好きなトロ!大きなお魚は食物濃縮されて体内に水銀が溜まっていると言われています。大きなお魚よりも日常は小さなお魚をメインに食べる方が良いですね。
◆カビ毒◆
カビ毒も気をつけなくてはいけないもの。
「お風呂場がやばい・・・!」とおっしゃっていた方も。
認識できなくても穀物やナッツ、コーヒーなどに潜むことあるようですので、信頼できるお店で買う、というのも大切な視点。
などなど、私たちの生活に潜み、知らず知らずうちに蓄積されているかもしれない危険性についてお話しました。
「何も買うものがない!」「全てが信用できない!」
と、気にし過ぎて病んでしまって何も食べるものがなくなってしまう、というのは論外。
気にしすぎてストレスになり交感神経バリバリになるのも問題。
大事なことは「正しく知ること」だと思います。
消費者である私たちが無知であればあるほど、添加物をなるべく減らし、安全なものを作り届ける努力をしている企業さんを評価できなくなってしまいます。
こういう頭が痛いことも知ること、その上で、自分ができる範囲から選択肢を考えて変えていくこと、そういう事を皆が意識していったら、きっと製造している企業さんも良いものの方が売れるんだ、じゃあ売れる良いものを作ろう!って方向に行くのかなと思います。
一番最初にできるのは、やっぱり日常のご飯はできる範囲で手作りすること。
一番使う調味料を見直すことなのかなと思います。
そして、入ってきた有害なものをしっかり排出するのがとっても大切!
3回目でお話しした「腸内環境」を整えて、デトックスできる体を作っておくのが本当に大切だと思います。
今の現代は、避けては通れないものがたくさん。だからこそ、腸を整えてしっかり排出できる体を常に維持できるようにしていきたいですね。
講座が終わったらティータイム♡
健康スイーツで使う食材は食物繊維たっぷり♡美腸になるスイーツたちです。
・いちごのジェラートで作るパフェ
・グラノーラ
・オートミールチュイール
今回ももちろんグルテンフリー、乳製品フリー、お砂糖フリーです。
今回はいちごパフェを作りたくて、いろいろ試作しました。
パフェと言っても健康的なものがいいので、高い抗酸化力のあるブルーベリーもたっぷり。
さらに食感のために食物繊維たっぷりのグラノーラが入っています。

このグラノーラ、とっても好評でした♡
ラムがふんわり香り、ザクザク感はイヌリンのおかげ。
本当に美味しいグラノーラです。
かなりの厚みで焼きますが、皆さんびっくりされていました。
よくスーパーで売っているようなサラサラしたグラノーラではなく、ザクザクしっかり食感のグラノーラです。
大量に作ってもすぐに食べてしまうので、逆に作りすぎると私はダメかも笑
しっかり食物繊維も取れるし、ナッツのビタミンミネラル、糖質も取れるので、おやつにピッタリですよ♡
パフェを組み立てるにあたり、何か背の高いものが欲しいな〜と思い、オートミールチュイールも作ってみました。

初日の日曜日、材料を入れ忘れるハプニングあり。。。
(その後、ナッツをたくさん入れて焼いたら、とっても美味しく復活しました)
薄く生地を伸ばしてチュイール風にしていきます。
思ったよりも時間がかかります。
いつものオートミールクッキーとはちょっと変えたかったので、ココナッツをプラス。ココナッツの香りがよくあってこれも美味しいと好評でした。
さて全ての材料が整ったら、いよいよパフェに仕上げていただきます!
今回はいちごも中身もたっぷりご用意!







ここまで完成したら、皆さんのグラスにいちごのジェラートをONしています。
最後にチュイールや、ドライのバラやラズベリーパウダーを飾っていただいたら完成です♡
ふー!忙しい!笑
それではとっても素敵に作ってくださった皆様のパフェたちをご紹介♪
◆4/20(日)の皆様のパフェ◆



◆4/21(月)の皆様のパフェ◆



とっても美味しそうでキュートに盛り付けてくださいました♡
毎回毎回皆さんのセンスの良さに驚きます・・・!


ブルーベリーとミントの飾り方とかも参考になるし

お料理教室の先生のMさんは、チュイールをこんなふうに横にして、フルーツを盛るというお店のパフェみたいな素敵な仕上がりに!
この発想が1ミリもなかった私、勉強になります。

そして、ドライのバラを飾っていただいたんですが、葉っぱをミントで表現されたMさん✨
なんて素敵なんでしょー✨
「このバラ、紅茶に入れても良いですか?」と素敵なご提案があり、皆さんとローズティーにして楽しみました♡

「可愛い〜!」と盛り上がるキュートな女子たち♡
健康的なスイーツだって、こんなに可愛く、心を満たすものが出来るんです♡
このバラは、いつかバラのジェラートが作れたら良いなと思って買っておいたもの。
また作れたら是非食べてくださいね♪
「罪悪感なく食べられるパフェで嬉しい♡」
「乳製品のジェラートだとちょっと重く感じるようになったので、乳製品不使用ジェラートは良いですね」
「いちごのジェラートが今までで一番好き!」
などなど、嬉しいご感想もいただきました。
お仕事のお昼休憩で、ついついお手軽にコンビニでもお菓子を買っちゃう、という方も多いようです。
そんな時は裏の表示をちょっと確認して、
「おーいろいろ入ってるなー、じゃあ今日はこのシンプルなものにしよう」とか、
「グラノーラでも作って職場に持っていこう」
そんなきっかけになると良いかなと思っています。
何を隠そう、私はお砂糖中毒だったと思われる人生を長年過ごしてきました。
甘いものを毎日食べないと気がすまない、スイーツが何もない時は、製菓用のチョコを削ってまで食べていた事があります。(中毒すぎて今思うと怖い・・・)
で、今どうかというと、チョコには一歳興味がなくなりました。
美味しいチョコは大好きだし、特別に美味しいチョコは本当に幸せな気持ちでいただきます。
でも、あの頃のように、「チョコを食べなくちゃ落ち着かないー」とか「甘いもの甘いもの甘いものー!」とかそういうのはなくなりました。
きっと、食事からの栄養がまわっているんじゃないかな?食事から摂取する糖質でまかなえているんじゃないかな?そんなふうに思います。
それでもまだまだ糖質を蓄えるのが苦手な体質。
だから、やっぱり捕食としては糖質補給は大切だと思っています。
そんな時に、自分で作るオートミールで作ったおやつやフルーツなどを摂るようにしていると、不思議とスーパーやコンビニのおやつの棚には全く興味がなくなりました。
お砂糖中毒でどうしたら良いのか分からない!という方は、まずはきちんとお食事から栄養を摂る事。
お米は太りそう怖い!とか思わず、しっかりと食べること。
白米だけでなく、雑穀などを入れて食物繊維を毎食たっぷり自動的に摂れるようにすること。
しっかりと体の中に糖質があると、そこまで甘いスイーツなどに振り回されなくなると思います。
それには健康の知識が大きな味方になってくれるはず。
もっともっと健やかな身体と精神になれるように、私も皆さんと一緒に学んでいきたいと思います☺︎
今回も楽しい講座タイムでした。
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました(*´꒳`*)