5/25・26【レッスンレポ】『健康が気になる大人の女性のための健康とスイーツ講座』5回目のテーマは『自律神経』について

『健康が気になる大人の女性のための健康とスイーツ講座』5回目。

今回は、「眠りが浅くてマウスピースがすり減る私」というタイトルで、自律神経についての講座を開催しました。

タイトルはちょっとユニークですが、私自身のリアルな経験です。

「マウスピースがすり減るほどの食いしばり」…それはまさに、心と体の“緊張状態”のサイン。


体質改善を始めてもう少しで3年。

一番調子がよくなかったのも3年前。

その時は、疲れが溜まると頭痛が出るようになり、外気温とともに体温が上がり、指の関節も痛み、年中首こり肩こり。

特に朝起きた時から首と肩に力が入っていて、あー疲れてるーって感じで目覚めるようになっていました。

その頃はひどい寝違いのようなものが月に2回も起きる事がありました。

30歳くらいの時に歯が痛くて歯医者さんに行ったら、「虫歯はないけど、奥歯がすり減ってる。かなり食いしばりがあるから、寝ている間の保護の為にマウスピースを作りましょう」と先生が提案してくださり、それから毎晩マウスピースを装着するようになりました。

数年すると、マウスピースの奥歯がすり減って来ていることに気づき、びっくり!

それだけ寝ている間に食いしばっているということです。


歯医者さんに言われるまで、自分が寝ている間に食いしばってるなんて、考えたことも気づいたこともありませんでした。

寝ている時は「生きてる?」ってくらい静かで歯もギリギリしないようですが、ギューッと無意識にすごい力で噛み締めているのです。

それってどういうこと?

どう考えても、リラックスして心穏やかに寝ている感じ、しないですよね。


私の場合は、マウスピースがすり減る原因は、「夜間低血糖」「交感神経優位」が考えられるよね、と教えてもらったのが3年前。

夜に低血糖になると、血糖値を上げる為に、体のいろんな防御システムが働き、血糖値を上げるホルモンが働きます。

そのホルモンの影響で、交感神経が高まって来てしまう、そんな流れ。

通常なら、心も体もリラックスして眠ることで、体が休息し回復していく時間なのに、アドレナリン出して戦闘モードな訳なので、体が緊張して歯を食いしばり、寝ても何だか疲れが取れない・・・首も肩もパンパン。

回復しきれていない体で1日スタートするので、そりゃしんどい体をひきづっての1日となるわけです。

起きている時間に、心身共にリラックス出来る時間を作れれば良いんですが、隙間時間さえ惜しむようにスマホが手放せない日常。

夜しっかり休息を取れていない体の上、日中も交感神経を刺激する生活習慣なので、ずっと交感神経にスイッチが入り続けていた訳です。

今回は、そんな交感神経優位でずっと生きてきた私が、皆さんと一緒に学んでいけるように作った講座です。


毎回毎回テキストが多くなっちゃって、読むだけでも大変。

この講座で一番学んでいるのは、私な気がしますが。笑


目に見えない自律神経。

心臓が産まれてから一度も止まることなく動いてくれているのも、食べ物を消化して吸収してくれているのも、暑い時には汗をかき、寒い時には体を震わせて体温調整してくれているのも、自律神経さんのおかげ。

まるで自分で頑張って生きているように思ってしまいますが、私が頑張っている事なんてほんの少しで、あとは体の中の素晴らしいシステムが間違わずに稼働してくれているから。


頭が痛いとか、万年首こり肩こりとか、いくら寝ても疲れが取れないとか、お腹の調子がずっとイマイチとか、生理痛・PMSが辛い・・・そう言うのは「体からのサイン」。

私たちの体がポンコツだからではなく、体が今の「生き方」が間違ってるよ!と教えてくれているサイン。


その交感神経を高止まりさせず、副交感神経に切り替えるには、休息やリラックスが鍵。

「もっとリラックスして」「もっと緩んで」

そう言われるたびに、巷で言われているリラックスを色々やってみましたが、何だか緩み切れなかった私。

 

ただ忙しいだけで自律神経が乱れている場合は休むだけで良いこともありますが、そこには今の食生活・生活習慣・運動不足・ストレスフルな生活、といろいろと複合的に絡み合っている場合が多いです。

そしてもう一つ大きなポイントがあって、それは「考え方」の癖。

情報過多の現在では、頭でずっとぐるぐる何かを考えている、そんな人が多いのではないでしょうか?

もれなく私もかなり頭ぐるぐるタイプなんですが、しかも思考の癖が「あれもしなくちゃ、これもしなくちゃ」だったり「私ってなんでこんなにダメなんだろ」だったり「うまくいくと思えない〜」だったり、なんか自分を自分で追い込むことが多くって。

意識していない時でも、うっすらずっとそういう考えが頭をぐるぐるしてるっていうのは、体にも心にもストレスでしかないのです。(意識できてない、というのも曲者です)

未来のタスクや自分へのダメ出しばかりで、「今」この瞬間を生きれていない。

それも体と心の分離であり、ストレスなんですよね。

私にとっては、この心の問題が大きな課題で(生活習慣でもまだまだ課題はあるんですが)、どうやったら本当の意味でゆるめるんだろーってずっと思っていたんです。


それが2ヶ月の瞑想ワークショップを受けた事で、少しだけ緩め方が分かった気がしました。

そんな心との向き合い方も講座ではシェアさせていただきました。


何か体に異変を感じた時、体からのSOSを受け取った時、それは「自分と向き合う時」なんだと思います。

 

3年前の今頃は、少し無理すると頭が痛くなる、コルネを持つ指が痛い、すぐに微熱が出る、便秘も生理痛もある、目覚めたら首は痛いし、いつぎっくり腰になるか怖い。。。

いろいろ大変だったな〜と思います。

でもこうして、食事を見直し、生活習慣を見直し、一番難しかった自分との向き合い方も分かって来て、3年前から比べるとかなり楽になっています。

 


皆さん、それぞれ生活習慣も違いますし環境も違いますが、結局は食事と生活習慣とストレスケア、同じ事なんだと思います。

何か改善できたら良いな、そんな方の何かの気づきになる講座になっていると良いなと思います。



講座が終わったらティータイム♡

今回も3種類のヘルシースイーツをご紹介。


・チャイティージェラート
・バナナパウンドケーキ
・ビューティーボール

今回ももちろん、グルテンフリー、乳製品フリー、お砂糖フリーです。

 

 


チャイジェラートは、ルイボスティーのチャイ茶葉で作っています。

濃いめに煮出して、濃厚チャイジェラートに。

チャイ好きな方が多くて、正直びっくり!

乳製品が入らなくても、とっても美味しいチャイジェラートになります。

 

 

 


バナナケーキの粉は100パーセントオートミール。

オートミールだけとは思えないふんわり感♡

上にはザクザクっとしたクランブルを載せています。


このクランブル、別でクランブルだけ焼いてジェラートに乗せて食べていただいたら、とっても好評でした!

 

 

こちらはビューティーボール。

私が13年前に「エリカ・アンギャルさん」の本に出会い、その頃よく作っていただものを、アガペシロップもメイプルシロップも使わずにアレンジして作ってみました。

初日の日曜日は何だかボールの繋ぎがイマイチで丸めにくかったり、トッピングが荒くて付きづらかったらりとパプニングいっぱいでごめんなさい。

月曜日は同じ分量でいい感じだったので、もしかしてココアの軽量を間違えたのかも?!と思いました・・・

トッピングは、もっと細かめに粉砕してご用意したら付きやすくなりました。

毎回日曜日の方、申し訳ないです><

いつも暖かく見守ってくださって、ありがとうございます!


このビューティーボールもパクッと一口で食べられるし、満足感たっぷりなので、捕食にも最適。

栄養価も高いし、簡単に作れるし、ぜひヘルシーなおやつとして仲間入りさせてください♡



最後は皆さんに自由にお皿に盛り付けていただいてティータイム♡

◆5/25(日)の皆さんのプレート◆


◆5/26(月)の皆様のプレート◆



今回は茶色部分が多かったり、丸いものがバランス取りにくかったかもしれませんが、素敵なプレートを作ってくださいました♡


ビューティーボールは、しっかり濃厚なチョコボールみたいで、「チョコレート入れなくても良いんですね!」とのお声が。

チョコ好きさんで、何とかチョコレートを控えたい!と思っている方にも強い味方になってくれるはず✨

中身もトッピングも、いろんなアレンジが出来るので、お好みを探してみるのも楽しいと思います。

 

バナナケーキも、「想像してたより、すごくしっとりしてる!」と好評でした。

オートミールだけとなると重くて、いかにもオートミールのお菓子っぽくなりそうですが、「ヘルシーなケーキって感じじゃなくて良い!」と美味しくないとヘルシースイーツなんて興味ないAさんも気に入ってくださったよう笑

 

 


チャイジェラートも好評でした♡

1回目の時に「一番好きなチェイジェラートが5回目、まだまだ先・・・」とちょっと悲しそうだったAちゃん、「一番好きです!」と目を大きくさせて喜んでくださって良かったです♡

「このクランブル、何でしたけっけ?すごく美味しい!」とMさん。

バナナケーキに乗せたクランブル、同じ分量で作れるので、こちらも是非作ってみてくださいね♪



小麦、米粉も使わず(米粉はちょっとだけ使用することあり)、お砂糖は白砂糖だけじゃなく、甜菜糖なども使いません。

体に負担になる乳製品も使わず、エネルギーになりやすいココナッツミルクを使うことが多いです。


このスイーツは、手間暇かけて美しく仕上げる特別なスイーツではなく、思い立ったらチャチャっと作れる家庭のおやつ。

でもちょっと見た目も可愛く、おやつタイムも楽しくなるような気持ちで作っています。

ご褒美スイーツではなく、日常で足りない栄養素をおやつ時間にちょっとワクワクした気持ちで楽しむ。そんなスイーツ。

万年ダイエッターの方も、万年おやつやめられない方も、万年エネルギー不足の方にも最適なおやつ♡

健康のことも知りたいし、体にも嬉しいスイーツも知りたい!そんな方は、また次回開催する時には是非いらしてくださいね♪


最近眠りに質が悪い私、今回のテキストを見直し、自律神経を整えてぐっすり眠れるように日常生活を過ごしていきたいと思います☺︎

次回はいよいよ最終回!

一緒に学んでより健康になっていけるように、頑張ってテキストとスイーツ作りますね。


ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました(*´꒳`*)

 

関連記事

  1. 可憐な帽子が出来ました♪
  2. 2015年初レッスン
  3. 11/7 ケーキポップスレッスン2日目、私は心配性
  4. 4/16【レッスンレポ】YOKOHAMAマリンレッスン3日目。お…
  5. 12/23【レッスンレポ②】今年最後のレッスン無事終了しました~…
  6. 12/11 ハラハラのヘクセンハウスレッスン最終日!
  7. 11/12【レッスンレポ】プチ(大)パニックの短期集中基礎コース…
  8. 11/12【レッスンレポ】「小トラの年賀状」レッスン3日目 情報…

募集中のレッスン

 

 

 

最近の記事

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ

PAGE TOP