
今日は『健康が気になる大人の女性のための健康とスイーツ講座』2回目を開催しました。
2日目は「その不調、血糖値の乱れが原因かも?」というタイトルで血糖値についてじっくりご説明。
私自身、高血糖=糖尿病のイメージしかなく、血糖値とは何か、どういう仕組みで上がったり下がったり、はたまた維持されたりしているのかを全く知らずに数年前まで過ごしていました。
学校でも習わないし、家族だって(病気でなければ)意識せずに過ごしている人の方が多いですよね。
3年前に絶不調だった頃、まず低血糖という事を教わりビックリしました。
長年スイーツ三昧だったので、高血糖はあっても低血糖とは?!と頭が???だったんですが、学んでいくと高血糖と低血糖は同時に起こっていることで、ずっと血管にも膵臓にも負担をかけていたんだと知ったんです。
食後すごい眠気に襲われる、夕方に手が震える、夜どうやら食いしばっているらしい、朝起きると肩や首がガチガチ・・・
そんな症状があったら、低血糖になっているかも?
低血糖が慢性化して長引くと、体にとってはかなりのダメージが積み重なっていきます。
血糖値の変動や血管、内臓などは目で見えない分、知識がないとどんどんダメージが蓄積している可能性も。
私もスイーツを食べる分、主食となるお米を減らして(パンやパスタは大好き)長年過ごしていきました。
糖質制限しているつもりは全然なくて(スイーツやパンで糖質をしっかり摂取していたので)、でも糖の種類で血糖値の乱高下を繰り返していたと思われます。
病院の先生の糖質制限の本をたくさん読み、糖質ってやっぱり摂らない方が良いんだ!なんて勘違いして、お芋やにんじんも糖質高い!と避けていました。
でも基本的な体の仕組みを知るごとに、糖質がいかに大切か、糖をしっかりと体に満たしておくことが元気の秘訣だったんだ!と、今はなるべく糖をキープできるように意識が変わりました。
アイシングクッキーというお砂糖いっぱいのクッキーを教えている私ですが・・・アイシングクッキーは作ることも楽しいし、美味しいから大好き☺︎
でも日常的に食べることはありません。
そもそもアイシングクッキーって作ることが楽しくて、すごく手間のかかるクッキーを常食にするものではないと思っています。
特別なクッキーを、手間をかけて丁寧に作ったクッキーを、たまに1枚・2枚食べる、そういうお菓子だと思っているので、それは私の中では「悪」ではありません。
日常、何気なく口にしているもの、それは私のエネルギーになるものなのか、それともエネルギーロスの方向に偏ってしまうものなのか?
それをなるべく意識して、日常の食べ物、特別な日の食べ物を分けるようになりました。
もともとスイーツ手放せいな私ですので、もちろんスイーツの美味しさ、高揚感、素晴らしさはよ〜く知っています。
とっても美しいスイーツを見ると心が躍りますし、丁寧に作り込まれたアートのようなケーキには尊敬の念すら湧いてきます。
なので、そういう特別なスイーツは罪悪感なく楽しみたい。
でも、表示を見るとよく分からない名前がズラ〜っと並んだものには注意しています。
でもですね、実はポテチも大好きなんです。。。
それも私にとっては特別!たまーに旅行に行った時に、ご飯の後にホテルでビールとポテチを食べる!
それも私にとっては特別な至福タイムなので許してあげます。
前までは「良」「悪」をきっちり線引きしないと気が済まない、不安なタイプだったんですが、それをすると自分が苦しくなる。
ただ知識なく、好きなものを好きな時に好きなだけ、では体にとっては負担になってしまう。
自分の体と相談しながら、不調を当たり前、歳のせいだけにしないで、知識を上手に味方につけて体と仲良くなっていきたいな〜と思っています。
そして昨日皆さんがビックリされていたこと。
低血糖が慢性的になってくると、血糖値を上げるために出てくるホルモンがアドレナリン・ノルアドレナリンなのですが、
それらのホルモンって、本来戦ったり逃げたりという究極の状況で放出されるホルモンです。
それを血糖値を上げるために日常的に使っていると、体は常に臨戦体制、興奮状態、交感神経バリバリ!
そんな話をしていると、
「ということは、アドレナリンは使わない方が良いホルモンなの?」「集中力が高まって良いホルモンなのかもと思っていた!」
と皆さんビックリ。
アドレナリンは私たちの体が危機を対処するための重要なホルモンなので、例えば熊と対峙した時、大きな問題に対処する時などには必要ですが、体の機能を維持するために日常的に過剰に使うと健康に悪影響を及ぶすことになってしまうんですよね。
という私も、「アドレナリンで頑張ってきたんだね」と言われるくらい、日常的にアドレナリンに頼ってなんとか体を維持してきたようで・・・
そういう体の仕組みを知って、血糖値をなるべく穏やかな変動にできる手段を知って、無駄なアドレナリンを出さないように生活を整えていく。
もしメンヘラや鬱っぽくて悩んでいる人も、食事や生活習慣で変わるかもしれないです。
思考を変えるより、食事を変える方がずっと早く結果が出ると言われています。
そんなお話もいっぱいした昨日の講座でした。
皆さんの何気ないお話しや質問から、私始め、他の方の気づきになる事も多くって、やっぱり複数の方とこうして話すのはとても貴重だな〜と思いました。
2回目の健康スイーツは
・栗のジェラート
・オートミールマドレーヌ
・さつまいものプリン
こちらの3種類のスイーツをご紹介♪

オートミールで作るマドレーヌです。
こちらのミニサイズの天板、昨日言い忘れましたが、同じような大きさの型がcottaさんで売っていたのでご紹介。
きっと同じ感じで作れると思います。
血糖値を乱高下しないで、良質な糖質も脂質もタンパク質も採れる私の中では嬉しいお菓子♡
こちらは焼き立てがとっても美味しいんですが、お土産のマドレーヌのお味がどんなふうに変化するか、次回教えてくださいね☺︎
今回は良質な糖、ということで、さつまいもを使ったプリン、栗を使ったジェラートもご紹介。
今は色んな甘栗がスーパーでもコンビニでも手に入るので、好きな栗を探すのも楽しいかもです☺︎
それでは素敵にデコレーションしていただいたプレートをご紹介♪



秋のプレートって感じで素敵♡

さつまいものプリン。
キャラメルソースだって血糖値を急上昇させません。
今回はオーツミルクで作りましたが、そのオーツミルクが美味しいと好評でした♡
富澤でも取り扱いになって嬉しい✨

栗のジェラート。
甘栗を使用。「思ったよりも濃厚!」と言ってくださいました。
直前に甘栗の種類を変えて作り直して良かった・・・それだけ素材の味は大切なのかも。
ちょっとラム酒を入れてふんわり香りをつけています。

オートミールのマドレーヌ。
3時のおやつにもちょうど良い大きさ♡
低血糖になりやすい方、エネルギー切れを感じやすい方は、食間が空きすぎるのも問題。
10時のおやつ、3時のおやつ、というのは理にかなっていたのんですね。
そんな時に何を食べるかが重要で、そこで血糖値を乱高下させるものではなく、良質な糖質を入れて緩やかにエネルギーになって体を守ってくれるものが最適。
ご紹介しているスイーツはそんな目的のためのものです。
おやつはダメ!と食間空きすぎて、仕事から帰ったらヘロヘロで動けない、そんな方はエネルギーが枯渇しているのかもと疑って、良質な糖質のおやつ(甘栗とか干し芋とか)を適量食べてみてくださいね。
食べ出したら止まらない!という場合は、かなりエネルギーが枯渇しているのかもです。
体がなんだか楽♪そんなふうになる方が増えると嬉しいなと思います。
そんな事を話している私も、食間が空きすぎてエネルギーが枯渇してるんだろうな〜と思う事は度々です。
でも講座内容を作りながら、そうだったそうだった!と再認識して意識するようにしています。
次回は5大栄養素。
糖質以外にもタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルもとっても大切な栄養素。
そちらを深ぼってご説明していきますね☺︎
次回も楽しみにお待ちしております♪
今回も楽しい講座タイムでした☺︎
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました(*´꒳`*)